お問い合わせは、FAX、お手紙または以下の「お問い合わせ」フォーム等書面でお願いいたします。
【電話対応に関するお知らせ】
学会事務局では、政府や都の要請を受け、在宅勤務を奨励し、事務所での勤務者数を減らしております。
そのため、職員が一時的に離席する際などには電話対応を中止し、その旨のメッセージをお流ししております。
(丸一日電話対応を行わないということではなく、時間帯によってはメッセージが流れることがあるということです)
会員や関係の皆様にはご不便をおかけしますが、お電話ではなく、「お問合せフォーム」」をご活用くださいますようお願いいたします。
お返事まで少々お時間をいただく場合もございますが、何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
そのため、職員が一時的に離席する際などには電話対応を中止し、その旨のメッセージをお流ししております。
(丸一日電話対応を行わないということではなく、時間帯によってはメッセージが流れることがあるということです)
会員や関係の皆様にはご不便をおかけしますが、お電話ではなく、「お問合せフォーム」」をご活用くださいますようお願いいたします。
お返事まで少々お時間をいただく場合もございますが、何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
【海外への郵送に関しまして】
現在、コロナウイルス拡散の影響で、郵便物の海外発送受付がとまっている国があります。
配送可能になった段階で発送いたしますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
配送可能になった段階で発送いたしますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
日本心理臨床学会 事務局
〒100-0006
東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館5階
TEL:03-6273-4061 FAX:03-5223-2755
お問い合わせ: 9:30~17:30(土・日・祝除く)
よくあるお問合わせ
- Q01:会員限定コンテンツを閲覧するための「ユーザ名」と、「パスワード」が知りたい。
- A01:学会誌「心理臨床学研究」の巻末、もしくは大会案内などの通信物に記載がございます。
住所変更などに使用する「固有パスワード」ではなく、会員共通の「ユーザ名」、「パスワード」になりますので、お間違えになりませんようご確認ください。
(※年度ごとに変更されます)
- Q02:改姓、ご住所、ご所属などの登録情報を変更したい。
- A02:お電話口では、セキュリティの観点などからご変更を承っておりません。
こちらの「改姓・住所等登録情報変更」ページから変更のお手続きいただくか、このページの問合せフォームや、FAX、郵便にてお知らせいただくようお願いいたします。
- Q03:年次大会の資料を請求したい。
- A03:こちらの「申込フォーム」ページからお手続きください。
- Q04:改姓、ご住所、ご所属などの登録情報を変更する際使用する、「固有パスワード」を紛失したので教えてほしい。
- A04:こちらの『固有パスワードが不明な方 (問合せフォーム)』ページからお手続きいただくか、郵送またはFAXにて再発行願いをご送付ください。
後日郵便にてご通知いたします。
- Q05:改姓、ご住所、ご所属などの登録情報を変更するページにログインできない。
- A05:ご案内しております「固有パスワード」はそのままでは使用できません
こちらの「Webページ利用登録」ページから「固有パスワード」をご自身で定めるパスワードへ変更していただく必要がございます。
利用登録後、変更したパスワードでログインできるかお試しください。
- Q06:会員カードが届いていない。または紛失・改姓したので再発行したい。
- A06:会員カード(会員証)のシステムを、個人情報の保護や利用状況、経費削減などの点から、廃止することとなりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
- Q07:臨床心理士の継続ポイントについて質問したい。
- A07:臨床心理士の継続研修ポイントについては、資格を認定している公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会( TEL 03-3817-0020 http://fjcbcp.or.jp/)にお問い合わせください。
- Q08:研修会や年次大会の参加章等を紛失してしまったので、再発行してほしい。
- A08:参加章等の再発行は行っておりません。
なお、臨床心理士の継続研修ポイントを申請される際には、参加章(名札)や領収書が証明となります。紛失された場合の対応につきましては、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会( TEL 03-3817-0020 http://fjcbcp.or.jp/)にご相談ください。
- Q09:入会年月日を知りたい。
- A09:本ページ下部「問合せフォーム」からご連絡ください。
なお、入会日は入会年度の4月1日とするという方針が、2016年2月21日の業務執行理事会で確認されました。それ以前は、審査を行った理事会の日付をご案内しておりました。
- Q10:海外在住の場合の扱いを知りたい。
- A10:こちらのご案内(PDF)をご参照ください。
- Q11:年次大会の臨床心理士継続研修ポイントについて知りたい。
- A11:日本心理臨床学会の第41回及び第42回大会の参加ポイントは、これまで通り2ポイントです。
参加の証明としては、領収書や参加章/参加証が該当します。
- Q12:2023年6-7月に開催する国際交流委員会企画オンライン・ワークショップの臨床心理士継続研修ポイントについて知りたい。
- A12:事前の動画視聴とライブセッション(オンライン)の2部からなるワークショップの参加ポイントは、2ポイントです。新規の形ですが、試験的に、ワークショップ終了後のアンケートに回答いただき、委員会がお認めした方に、後日領収書とあわせて「参加証」を郵送します。
※倫理に関するご相談の場合は、書式を用意しておりますので、学会事務局にご一報ください。折り返し、所定の書式をお送りいたします。